相続

これからは暦年贈与ではなく相続時精算課税制度一択で

社会活性化トレーダー、相続診断士のぴんころ研究所のかずきです。贈与をする方法として、暦年贈与と相続時精算課税制度の2つがあります。贈与をする際は、どちらかの方法を選択する必要があります。にもかかわらず、これまでは9割の人が暦年贈与を選んでい...
相続

相続と贈与の違いは

社会活性化トレーダー、相続診断士のぴんころ研究所のかずきです。相続と贈与。皆さんはこれらの違いが明確に分かりますか?基本のキですが、違いを知っておくと、これからの大相続時代にちょっぴり役立つかもしれません。相続とは相続とは財産を承継すること...
イベント

山歩きの会・竜ヶ岳 

ぴんころ研究所のかずきです。山を歩くことは、健康への投資です。定期的に里山を歩いて、ウイルスに負けない丈夫な身体を手に入れましょう!第9回 心と身体が喜ぶ山歩きの会・竜ヶ岳5月23日(火) 07:00~17:00山頂から雄大な富士山を拝むこ...
お金

モノ言う株主!?という違和感

社会活性化トレーダー、ぴんころ研究所のかずきです。モノ言う株主。何年か前から経済ニュースにおいて この言葉を聞くことが多くなりました。この「モノ言う株主」という言葉。聞くたびに非常に違和感を覚えます。自らの意見を表明することは、株主として間...
気づき

KYTとは ~起こるかもしれない事故を事前に想定する~

社会活性化トレーダー、ぴんころ研究所のかずきです。「KYT」という言葉をご存知でしょうか。私がそうですが、働く業界によっては、全く縁のない言葉かもしれません。実は、主に労働災害を防ぐために重要な行動・考え方です。ただし、単に労働災害を予防す...
資産運用

なぜ投資が投機(ギャンブル)になってしまうのか

社会活性化トレーダー、ぴんころ研究所のかずきです。投資と投機、似て非なる これらの言葉。いまだに投資のことを ギャンブルと勘違いする人が多いことは言わずもがなですが、それに加えて自分は投資をしているつもりでも、実は投資ではなく投機をしている...
相続

認知症になった人の預金はおろせるのか

社会活性化トレーダー、相続診断士のぴんころ研究所のかずきです。親が高齢になった時、もしも認知症になっていたらどうしますか。2025年には、65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症になると推計されています。認知症になった親族の資産管理・処分の問...
相続

相続税がかかるのはどんな人なのか?

社会活性化トレーダー、ぴんころ研究所のかずきです。遺産を相続したときにかかる相続税。相続をしたら相続税が必ずかかるわけではありません。実際に相続税がかかるのは相続した人の9.3%。この数字を多いと見るか、少ないとみるか、感じ方は人それぞれと...
ホットクック

【ホットクック】蒸し黒豆 ~ほったらしで簡単ふっくら~

ホットクッカー、ぴんころ研究所のかずきです。黒豆と聞くと手間がかかりそうなイメージですが、ホットクックを使えば美味しい黒豆が簡単にできます。ただ蒸しただけなのに最高です。所要時間 約70分材料 黒豆             1袋 水    ...
相続

2つの作業をすれば相続は楽になる 

社会活性化トレーダー、ぴんころ研究所のかずきです。大相続時代が到来。ここ数年このような内容の記事をよく見かけます。私の周りでも、そういった話をちらほら聞くようになりました。親はいつか亡くなりますから、自分も無関係ではいられません。では親が亡...