サマージャンボ宝くじで夢を買います!
ありがとうございます。
ぴんころ研究所のかずきです。
皆さんは宝くじを買いますか?
年末ジャンボ、サマージャンボなど、
年に5回あるジャンボ宝くじ。
それ以外にも、
ロト6やナンバーズ、スクラッチなど、
一年中なんらかの宝くじが発売されています。
宝くじというと、
どうしても高額の当せん金ばかりに目が向きがちですが、
宝くじの存在意義というものを考えると、
全く違った景色が見えてきます。
宝くじで買うのは、夢ではなく、実は現実です。
宝くじを買うことは社会貢献活動?
還元率は公営ギャンブルの中で最低
払った金額に対していくら回収できるのか、
という還元率の観点から見ると、
宝くじほど割に合わないものはありません。
宝くじの還元率は46%なので、
例えば、300円のジャンボ宝くじを買った場合、
当せん金の期待値は140円です。
もちろん、購入者の中の数人は、
1,000万円以上の高額の当せん金を手にしますが、
購入者全員で均してみれば、
買った瞬間に損が確定する商品です。
そういうことから、
宝くじは愚か者に課せられた税金
と呼ばれることもあります。
たしかに還元率や期待値という側面から見ると、
そういう面は否めないと思います。
では、宝くじを買う人は本当に愚か者なのでしょうか。
宝くじの歴史・存在意義
古代ギリシャ・ローマの時代から、
民主的意思決定の手段として、
くじの仕組みは使われていました。
現在のような宝くじの販売が始まったのは、
15世紀のオランダと言われています。
日本では、1600年代なかばに始まった、
箕面山瀧安寺の富くじが起源とされています。
その目的は寺院の改修費用の調達です。
その後、宝くじ(富くじ)の販売元が、
民間から国、そして地方自治体と変わりましたが、
宝くじの収益金は復興支援だったり、
公益の事業に使われています。
これまでの私は、どちらかというと、
宝くじの負の側面ばかり見てました。
還元率の低いボッタクリ商品であることとか、
高額の当せん金を手にして、
その後の人生を棒に振った人の話とか。
でも、宝くじには別の側面もあります。
宝くじの社会的意義
1 私達が払ったお金の約半分が地元の自治体の公共事業に使われる。
例えば宝くじの売上が100億円だった場合、
そのうちの46%、46億円は当せん金として、
当選者に支払われます。
そこから宝くじ販売にかかる経費を引いた、
約40%(40億円)が発売元の自治体の収益になり、
- 少子高齢化対策
- 防災対策
- 公園整備
- 教育・社会福祉施設の建設
などの公益事業に使われます。
それだけではなく、
東京2020大会などのオリンピック、
世界的な美術館・博物館の改修にも、
宝くじの収益金が使われています。
いわゆる善意の税金です。
2 社会貢献ができるうえに、高額当せん金を手にする可能性がある。
宝くじを発売した場所の自治体の収益となるので、
当たりが出ると評判であっても、
お隣の県で買ったりすると、
地元の公益事業には使われないので注意。
高額当せん金は出る確率は低いとはいえ、
ゼロではないので、必ず誰かは当選します。
1等の5億円の出る確率は、1000万分の1
3 宝くじを買う ≒ 寄付と考える
世界の他の国々に比べて、
日本人は寄付をすることが、
非常に少ないと言われています。
私自身を振り返っても、
大きな災害の時以外は、
寄付することがありません。
日本よりも貧しい生活をしている国々でも、
年間の寄付金額は日本人の平均より多いそうです。
ということで、
宝くじを買うときに、
地元に寄付すると考えるのはどうでしょうか。
寄付したお金が地元の公益事業に使われるのなら、
お金の使い方としては美しいですよね。
寄付をするというと、
どうしても面映ゆい感じがしますが、
宝くじを買うのなら抵抗なくできそうです。
まとめ
このように、
宝くじを買うということは、
立派な社会貢献活動の一つです。
人間だから欲はありますし、
宝くじを買って夢を見るのは当然です。
でも、ちょっと見方を変えてみると、
今まで見えなかった、
宝くじの存在意義が見えてきました。
社会貢献という視点で宝くじを買ってみる。
年間数千円から数万円の寄附行為です。
もしかしたらとんでもないおまけがついてくるかも。
サマージャンボ宝くじ絶賛発売中です(笑)
コメント