こんにちは。
ぴんころ研究所のかずきです。
ぴんぴんころりを目指して、
自然あふれる山梨を歩きます。
今回は山梨市の徳和渓谷。
西沢渓谷よりも静かでおすすめです。
コースガイド
09:30 乾徳山駐車場(高度820m)

平日にも関わらず、車が6~7台停まっていました
道路を隔てた反対側に、
立派なトイレがあるので、
出発前に済ませましょう。

キレイに掃除されています
09:40 乾徳神社(高度900m)

道路脇にクリがいっぱい落ちてます

看板を巻いて、左に登っていきます
10:00 乾徳山登山口と分岐

右の石段ではなく、左の道を進みます
10:10 長尾の滝
実はこの手前に、
「夢窓の滝」があったのですが、
見落としていました。

徳和渓谷入り口の道を入ると…

すぐに林道に戻ります。ゲートを横から抜けます。

ここから渓谷沿いを歩きます

歩きやすい道です
10:35 胴切の滝

胴切の滝

来た道を振り返るとこんな景色
橋を渡って、
左の分岐を進みます。
10:40 荒神の滝

荒神の滝
10:45 乾門の滝

階段は濡れていると、滑りやすいので注意。

素晴らしい景色の連続です

障子岩
10:50 白虎の滝

白虎の滝
11:00 竜神の滝

竜神の滝
竜神の滝を過ぎると、
苔むした道が始まります。
ここはテンションがあがります。

ただただ気持ちいいです

癒やしの道
11:10 柳滝(高度1,190m)
渓谷遊歩道の最後の滝です。
これまでの滝に比べて穏やかです。

この周辺が一番気持ちのよい場所なので、休憩場所にもってこいです。
11:30 帰路スタート
帰りは、来た道を戻らずに、
途中まで迂回ルートを通ります。

胴切の滝まで山腹を歩くルートです

クリがたくさん落ちていて拾い放題
11:45 山の神

特に何もありません
11:50 愛染の滝

愛染の滝
11:55 徳和渓谷出口

ここを出ると林道歩きになります
感想
素晴らしい景色に、
テンションが上がりっぱなしです。
行った日は晴れていたこともあり、
木々の間から降り注ぐ光が、
神秘的な美しさを作り出していました。
また渓谷遊歩道のアップダウンも少ないので、
散歩気分で気軽に歩けます。
(渓谷なので登山をする装備は必須)
駐車場に車を停めている人の、
9割方は乾徳山に登っていると思います。
実際すれ違った人も少ないので、
景色を堪能しながら、
自分のペースで歩くことが出来ます。
このあたりの渓谷と言えば、
西沢渓谷が有名ですが、
私は断然こちらおすすめです。
紅葉のシーズンに行くのが楽しみです。
コメント