こんにちは。
ぴんころ研究所のかずきです。
お金が増える原理原則。
結果には何らかの原因があるように、
世の中の大抵のことは、
シンプルな原理原則で動いています。
お金が増える原理原則も、
実はとてもシンプルです。
結局のところ、
収入>支出
常に収入が支出を上回っていれば
なんら問題はありません。
文字にしてしまえば簡単なことです。
誰にでもできそうです。
でも実際には難しい・・・
だからお金に困るんですよね。
なぜそうなのか。
考えてみました。
お金が増えない原因
1 収入以上のお金を使う
これは言わずもがなですね。
当たり前のことですが、
収入以上のお金を使えば、
お金が増えません。
でも意外と多いみたいです。
ただ、最初から収入以上のお金を使うような人は
少ないと思います。
こうなる理由で考えられるのは、
一度身についた生活習慣、
ここを変えるのが難しいということです。
例えば一定の期間、手取りが30万円続いたとします。
そうすると、
不思議なもので支出も30万円位に近づいていきます。
その後、
何らかの理由で手取りが25万円に減ったとしても、
支出がそれに応じて減ることはありません。
宝くじが当たって、一時大金を手にした人が、
その後身を崩すのもこういう事かもしれません。
2 収入と支出を把握していない人
支出が常に収入の範囲内であれば、
基本困ることはないはずです。
ですが、その大本となる収入と支出、
ここを把握していなければ話になりません。
収入は特別何かをしなくてもわかりますが、
支出はそうはいきません。
収入に対して支出の割合がどれほどなのか、
月単位、年単位でこれを把握していれば、
少しずつでもお金を残せるようになるのではないでしょうか。
3 時間割引率の高い人
時間割引率の高い人とは、
将来の価値よりも現在の価値を過度に重視する人。
自分の持っている資源(時間やお金など)を、
現在価値があると考えるものに多くを使ってしまって、
将来の自身の成長につながるものや、
将来の生活の基盤となるようなものに使う意識が希薄な人です。
極端なことを言えば、
自分の欲望を満たすために給料を全部使ってしまい、
いつもぎりぎりの生活をしている人などは、
時間割引率がMAXに高い人です。
ここまで極端な人はいないと思いますが、
普通に生活していれば、時間割引率は高くなりがちです。
最初から、現在の価値より将来の価値を重視して、
倹約や貯蓄ができる時間割引率の低い人などいません。
では、時間割引率の低い人はどうしているのか。
それが仕組み化です。
給与天引き貯金であったり、
積立投資であったり、
自己投資であったり、
自分の持っている資源の一定割合を
コツコツ積み立てていきます。
それが5年、10年、20年と続ける中で、
大きく花開きます。
人生は結局のところ複利です。
まとめ
原理原則はシンプルです。
太古の昔から変わりません。
収入の範囲内で生活する。
それに加えて、
少しずつ余剰を増やしていく。
でも、悲しいかな、
人は誘惑や欲望に弱いので、
本来必要のないものを、
必要と思わされて買ってみたり、
自分へのご褒美、
という免罪符で浪費をごまかす。
そんな感じで入ってきた分だけ使ってしまいます。
一方で着実に資産を築いていく人がいるのも事実です。
その違いはどこにあるのか。
私なりに3つの理由を考えてみましたが、
- 家計管理
- 複利でお金が増える仕組みづくり
など基本的なことが要因となっていそうです。
コメント