ぴんころ研究所のかずきです。
お気に入りの山の一つ、滝子山。
登山の魅力を堪能できる超オススメの山です。
コースガイド
国道20号を東京方面に、笹子駅を過ぎた先の「吉久保入り口」のバス停を左に入り、桜森林公園に向かいます。

桜森林公園手前の駐車スペース。 以前はなかった害獣よけの柵が設置されていた。
駐車場の標高は619メートル。
滝子山山頂は1,610メートルなので、約1,000メートル登ります。

公園内をしばらく進む。
しばらく歩くと、右手に登山口が見えてきます。

寂しょう尾根登山口。初心者のみのパーディーは避けたほうが無難かも。
一般登山者向けの道証地蔵登山口は、ここからさらに先になるので、登山口の近くまで車で行ったほうが良いです。

以前はなかった注意喚起の張り紙。
ロープ、ハーネス必須とあります。
これを見て一瞬腰が引けましたが、別になくても登ることはできました。
持っていると安心かもしれません。
荷物をいっぱい詰め込んだ重いザックを背負って登るより、荷物は必要最小限にして身軽に登ったほうが、疲れにくいうえに、危機回避能力も増します。

昔は使っていたのでしょうか。
寂しょう尾根は道がわかりにくいので、ルートファインディングは慎重に。

最初に迷うポイント。小屋を過ぎたら左に進みます。うっすらピンクリボンがあります。
しばらく進むと鉄塔が見えてきます。

ここから傾斜がきつくなってきます。

足を踏み入れて良いのか躊躇しそうです。
標高が1,000メートルを越えたあたりから、勾配がさらに増してきます。

落ち着いていれば、目印を見落とすことはなさそうです。

アスレチックの始まりです。
淡々と歩くのではなく、手と足をどこに置くか、考えながら登るが楽しいです。

かなりの勾配です。

一瞬たりとも気が抜けません。
登り始めて約3時間。
山頂に着きました。
平日ということもあり、先客は1名だけです。

さすが秀麗富嶽十二景。

蝶も歓迎してくれました。
下りは、道証地蔵方面へ、沢沿いのコースを下ります。

山頂を降りてすぐに鎮西ゲ池があります。
登りとはうって変わって、緩やかな登山道です。

広々してふかふかの道を歩きます。

沢沿いの道はめちゃくちゃ気持ちいいです。

滝がいくつもあり、癒されます。

5人のファイブフィンガーズ。このシューズのおかげで、登りも下りも快適です。
感想
登りは岩場の急勾配で手足をフル稼働。
山頂で富士山に癒やされる。
下りは水の音を聞きながら、緩やかな沢沿いの道を歩く。
これまで登った山の中でも、3本の指に入るオススメです。
実は滝子山登山の魅力はもう一つあります。
それが「吟醸ソフト」。
近くの笹一酒造で毎回食べてます。

吟醸ソフトとコーヒー。疲れも吹き飛ぶ美味しさです。
寂しょう尾根は急登の連続です。
直線距離にして約3.5キロで、約1,000メートルを登ります。
それに比べて、道証地蔵からの沢沿いのコースは、
直線距離にして約7キロで、約1,000メートルを下ります。
これだけで難易度がわかりますよね。
でもその激しさを補って余りある楽しさがあります。
ある程度の登山経験のある方なら焦らずゆっくり登れば、登ることが可能です。
もちろん、沢沿いのコースをピストンしても、気持ちのよい山歩きが楽しめます。
笹子駅から歩いても登れるので、車のない方も是非登ってみてくださいね。

距離10.8キロ 累計高度は1,118メートルです。
コメント